2015年7月8日リリースされたメジャーデビューアルバム『Variety』。
その最後を彩る楽曲『道徳と皿』。
『道徳と皿』について語るのは非常に難しい。
でもこの楽曲を初めて聴いたとき、すごく伝わってくるものがあって、すごく共感して、すごく感動したのも覚えてる。
「なんちゅう楽曲なんだ・・・」って。
最後の “さぁ はじめてみて” の余韻。
へたくそなりに『道徳と皿』についてまとめたい。
そして、へたくそなりに『道徳と皿』について考えていきたい。
『道徳と皿』に込められた想い
ミセスグリーンアップルは、この『道徳と皿』が収録されている『Variety』というアルバム以前に、『introduction』と『progressive』というアルバムをリリースしている。
この3つのアルバムで三部完結の作品としている。
三部完結を締めくくる『道徳と皿』は、この各アルバムのコンセプト”無常観”、”対人関係”、”娯楽”を全部詰め込んだ楽曲。
ジャケット写真にも意味が込められていて、皿の上で宙に浮いてる果物は、人の道徳観、自分の人生観、人間の脆い部分で、いつ落ちてしまうか分からない危険性を表している。
「絶望があるから幸せがある。寂しい感情があるから楽しい感情がある。」そういうものをこの曲に落とし込んでいる。
『道徳と皿』楽曲解釈・歌詞考察
ここからは、私なりの『道徳と皿』楽曲解釈をしていこうと思う。
意図的に解釈の幅を広く持たせている楽曲であるし、聴いた人それぞれの心で咀嚼するのが一番美しい形だと思う。
私は私なりに『道徳と皿』と向き合いたい。
空腹勇者のストーリー
『道徳と皿』Mrs.GREEN APPLE
傷を癒せるそのアイテムは
こちら道徳の果実
空腹勇者=満たされない想いを抱えて現代を生きている人。
日々傷だらけになりながらもこの現代社会と闘っている。
その傷を癒せるのは「道徳の果実」。
道徳=社会生活を営む上で、ひとりひとりが守るべき行為の規準(の総体)。自分の良心によって、善を行い悪を行わないこと。
もっくんは道徳の授業が好きだったって言っていたね。
善いとされていることをする。
己の道徳心に則ってちゃんとできてる。
道徳を心得ていれば、誰かから傷つけられた時にそれを武器にできる。
雁字搦めの毎日
『道徳と皿』Mrs.GREEN APPLE
「触れた肌も私を嫌うんじゃないか」
「疑いを覚えた」
雁字搦め=たくさんの精神的束縛を受けて、身動きがとれないこと。
道徳心があるが故に自由に身動きが取れない。
「~であるべき」が逆に自分の言動に制限をかける。
触れた肌(外面)も私(内面)を嫌っているんじゃないか。
そのくらい世間体と本心の矛盾があって不自由だ。
何か間違っているんじゃないか。疑いを覚えた。
盛り付けられた
『道徳と皿』Mrs.GREEN APPLE
彩りに溢れた
それは華のような日々だった
まだ青い頃、気づかないで居られた頃は彩りに溢れていた。
正しいこと、善い行いをすれば、褒めてくれた。認めてくれた。
善と悪ははっきりしていた。ように見えた。
こんな世界をまだ憎めないのは何故か
『道徳と皿』Mrs.GREEN APPLE
気づいてるよ わかっては居るけど
”生き抜くには傷をつけなければ”なの?
どうか「道徳」を今
さぁ お食べ
コメント